目次

ホームページ

トップページ(国内旅行)

駅からハイキング

巣鴨・池袋ハイキング

下仁田ハイキング

高田馬場ハイキング

川越ハイキング

新大久保までのハイキング

月島・築地ハイキング

横浜ハイキング

水上ハイキング

上野ハイキング

日本橋・銀座ハイキング

・清里高原ハイキング

・アルプの里ハイキング

・八景島ハイキング

・田端ハイキング

・熊谷ハイキング

・大宮ハイキング

・六本木・赤坂界隈ハイキング

・とちぎハイキング

・谷川岳ハイキング(初秋)

・谷川岳ハイキング(初夏)

・鎌倉・江ノ島ハイキング

・沼田ハイキング

・軽井沢ハイキング

・小幡ハイキング

・富岡ハイキング

日本橋・銀座ハイキング

開催日:2010年11月23日(火)(祝日・勤労感謝の日)

JR東日本主催の「駅からハイキング」
コース名は、「江戸の風情と昭和モダンを歩く」
内容としては、御茶ノ水駅を出発し、秋葉原、日本橋、そして銀座まで歩くというコース、今年2回目東京ハイキングに参加してきました。
その後、まだオープンして間もない三菱一号館美術館まで歩いて行ってみました。

ハイキング当日は朝から雨…。ただ、天気予報では、雨も朝のうちだけで、9時くらいには止むとのことだったので、安心して出かけたのですが…。その雨は、少し予報より長く降っていましたね…。

出発

 2010年11月23日(火)の勤労感謝の日、前日までの天気予報では、ちょうどハイキングで歩き始める頃には雨が上がるとのことだったので、その期待を持ちつつ、7時半頃、小雨の中を出発。

 駅まで車で行き、東京まではJR線で行くことに。

特急あかぎ

 昨年も、ちょうど今くらいの時期に東京ハイキングがあった。そのときは「週末日帰りパス」というのがあり、それを利用したので、かなり安上がりで済んだ。今年もそれを利用するつもりだったのだが、何故か今年は発行されなかった。2008年秋、2009年秋と続けて発売されていたので、今年も当然、発売されるだろうと期待していたのだが…、採算が合わなかったのかな…、残念。

 と言うことで、今回は「都区内・りんかいフリーきっぷ」を利用し、それプラス特急料金で行くことにした。また今回は、新幹線ではなく、少し節約して「特急あかぎ」で行くことに。料金の節約とともに、直通なので、乗り換えなしで楽だと言うのもあるしね。

 むかしは、特急と言うと、けっこう贅沢って感じもしたのだが、いまやその気配は微塵もなく、到着した列車は、えっ?て思うほど、ひなびた趣きの車両だった…。ま、それでもまあ、ベンチシートでなくクロスシートなので、とりあえずは由としましょうか…。

 乗り込むと、発車のアナウンスがあったのかわからない内に、す~っと出発。イイカンジ~と思ったが、やはり特急だと東京まで長い…。新幹線に慣れているだけに、まだ着かないの?って感じだった…。

 1時間半ほどで上野駅に到着。山手線で神田まで行き、中央線で御茶ノ水駅まで行き、駅からハイキングの出発地にやっと着きました~。

 御茶ノ水橋口から下り、受付を済ませ、いざ出発!

御茶ノ水駅~日本橋

 御茶ノ水駅、ここで降りたのって、もしかして初めてかな?そう思いつつ、構内から出ようとするが、外はまだ雨が降っていた…。何で~?天気予報と違う…、と思いつつ、歩き始めた。

 受付でもらったルート図を見ると、駅を出てすぐに南に進み、線路沿いを東に行くというものだった。すぐ北に神田明神があるから、そこへ行くのかなと期待していたのだが、ちょっと残念だった。また、もしコースに入っていなくても、晴れていたら行ってみようと思っていたのだが、さすがに雨の日だと、そこまでして行く気にもなれなかった…。

ニコライ堂

 御茶ノ水駅を出て南に進み、東に向かってすぐ、ニコライ堂が見えてきた。先日、NHK総合テレビの「ブラタモリ」で放映したばかりだったので、何か親しみが持てた。

nikorai  通称・ニコライ堂、東京大聖堂は、日本ハリスト正教の本山とのこと。

 改めて、正教について調べてみたところ、ローマカトリックに対するギリシア正教として、どちらもキリスト教の正統なのだとわかった。何となく、カトリックの方が正統なような気がしていたのだが…、そうだったんだ…。

サブコンテンツ

文章

日本橋~銀座

文章

サブコンテンツ

文章

銀座~有楽町駅

文章

サブコンテンツ

文章

三菱一号館美術館

文章

サブコンテンツ

文章

帰途

文章

サブコンテンツ

文章