目次

ホームページ

トップページ(国内旅行)

駅からハイキング

巣鴨・池袋ハイキング

下仁田ハイキング

高田馬場ハイキング

川越ハイキング

新大久保までのハイキング

月島・築地ハイキング

横浜ハイキング

水上ハイキング

上野ハイキング

日本橋・銀座ハイキング

・清里高原ハイキング

・アルプの里ハイキング

・八景島ハイキング

・田端ハイキング

・熊谷ハイキング

・大宮ハイキング

・六本木・赤坂界隈ハイキング

・とちぎハイキング

・谷川岳ハイキング(初秋)

・谷川岳ハイキング(初夏)

・鎌倉・江ノ島ハイキング

・沼田ハイキング

・軽井沢ハイキング

・小幡ハイキング

・富岡ハイキング

月島・築地ハイキング

開催日:2011年11月23日(水)(祝日・勤労感謝の日)

JR東日本主催の「駅からハイキング」
コース名は「「お江戸東京さんぽ これぞ東京満喫ウォーキング」
内容は、東京駅を出発し、いったん丸の内側から将門の首塚をお参りした後、八重洲側へ行き、日本橋、水天宮、そして月島、築地と巡り、銀座を通過し、また丸の内側の三菱一号館から東京駅まで歩くというもので、隅田川沿いの橋を渡り歩くと行った趣きのあるコースです。

 ちょうど一年前、御茶ノ水から有楽町まで歩くハイキングに参加しましたが、日本橋、水天宮、銀座については、同じと言っていいコースとなり、馴染みのコースと言ったところです。

出発

 朝、5時過ぎ起床。駅まで車で行き、そこから例によって(最近は、東京へ行くときはいつもこれ)JR線、特急あかぎで出発。

 列車内は、いつもなら、最初は混んでいて、途中から混み始めるというのが常なのだが、今回は、終点の上野まで、特に混むこともなく行けた。みんな、新幹線で行くのかな?それとも、節約して、あまり旅行に行かないのかな…。
 上野からは、山手線で東京駅へ。集合場所は「丸の内地下南口団体待合所」とか言う、初めて聞く場所だったので、事前に調べて行ったのだが、案内板などが出ており、迷うことはなかった。と言うか、調べただけの情報では、迷ったかも知れない…。

 

東京駅~水天宮

 「丸の内地下南口団体待合所」の前で受付を済ませ、いざ出発。
 割引券が付いていたので、まずは、そばのコンビニでペットボトルを購入後、丸の内口の地上へ出た。そこから皇居お堀端まで歩いて行った。市民マラソンでもやっているのか、ゼッケンを付けた人たちが、お堀の回りを走っていた。

将門の首塚

 いつか、行きたい行きたいと思っていた将門の首塚。とうとう行くことが出来ました。なるほど、ビルとビルの谷間に建ってはいたが、想像していたような、何かおどろおどろしいって雰囲気ではなかった。普通にそこにある、そんな感じ。手を合わせはしたが、何となくマズイかなと言う思いがし、せっかくだったが、写真は撮らなかった…。撮っても「祟り」などはないとは思うけどね…。

日本橋~水天宮

 丸の内側から八重洲側へ進み、去年も通った常盤橋を進み、日銀、三越の横を歩き、日本橋へと。今まで、ここでゆっくりすることもなかったよね。

nihonbashi 「道路元票」です。ここが、日本全国の起点となっている地点です。

 nihonbashi1

 日本橋の上の高速道路。馴染みの光景ですね…。

月島

文章

サブコンテンツ

文章

築地

文章

サブコンテンツ

文章

銀座~東京駅

文章

サブコンテンツ

文章

帰途

文章

サブコンテンツ

文章