川越ハイキング
開催日:2013年2月2日(土)
JR東日本主催の「駅からハイキング」
コース名は「風薫るまち川越 小江戸川越 七福神巡り」
内容は、川越駅を出発し、川越市内に点在する七福神の諸寺院・神社を巡るコース。
(→川越七福神巡り)
川越には、以前も一度行って、少し歩いたりもしたのだが、一日かけて歩き続けるということはなかったので、今回、蔵の街川越をゆっくり満喫しようと参加した。
出発
今回の行き先は川越と言うことで、いつもより近場と言える。したがって、朝の出発時間も、少し遅めの8時ころ。
まずは、駅まで車で向かい、そこからJR線へ。
特急あかぎ
駅で少し待ったのち、特急あかぎに乗り、大宮へ。次いで、川越線に乗り換え、終点の川越までJRで行った。約1時間半の列車の旅。時間、費用、ともに、ほんとのところ、車で行った方が効率的なのだが、せっかくの駅ハイなので、電車で行くことに。何か、その方が、旅行って気分になれるような…。それと、車のタイヤも、ちょっと高速を走るのには、ちょっと心配だったし、体についても、ここ数日、何か頭痛がしていて、車の運転、気が進まないな…、って気分だったのでね。
川越駅~川越まつり会館
川越駅に着くと、何か、とっても懐かしかった…。と言うのも、以前、何回も、続けてきたことがあったから…。そう、税理士試験が的場の大学キャンパスであり、宿泊は、何か、川越の第一ホテルと決めていたから。駅前の風景、当時のままだな、と…。
今回の駅ハイは、当日コースでなく、期間限定コースだったので、受付用の特別スペースなどないだろうなと思って行ったのだが、やはり土日は参加者が多いのだろうか、ちゃんと机が用意してあった。で、けっこう何人も受付をしていたし、コース途中でも、駅ハイ参加者らしい人が何人もいた。多過ぎるのも、何か嫌だが、ぜんぜんいないのもさびしいものだから、よかったかな、と思った。
駅からハイキング・マップ
走行距離:8キロ
走行時間:約2時間半のコース
実際は、それよりかなりかかってしまいました…。
明善寺(第一番・毘沙門天)
駅を出て、歩いてすぐのところが、七福神第一番の明善寺だった。ここは、まあ普通のお寺と言った感じ…。本尊は不動明王。
天然寺(第二番・寿老人)
つづく天然寺は、少し歩いた先。ここもまあ、普通のお寺かな…。
仙波東照宮
喜多院のすぐ南に位置する仙波東照宮。鳥居をくぐると長い石段があったが、時間を考え、上らなかった…。
喜多院(第三番・大黒天)
川越で一番有名であろう寺院、喜多院。翌日の節分の準備のため、この日は休みのはずだったが、午前中のみ、館内拝観は可能だったよう…。ただ、時間的に無理だろうと、今回は拝観をしなかった。
成田山川越別院(第四番・恵比寿天)
成田山の川越別院。本尊は不動明王。
三芳野神社
かなり広い境内の神社。立派だな~と思いつつ、通過した。
通り過ぎてみると、「とおりゃんんせの唄発祥の地」の看板が。やっぱり有名だったんだ~
川越城本丸御殿
川越城本丸、か。何か、御殿と言うより、役所って感じの建物だな~
氷川神社
大きな鳥居である。大宮の氷川神社の鳥居も大きかったが、氷川神社の鳥居は、みんな大きいのかな?
氷川神社本殿。お葬式とお宮参りが同時に行われていた。賑やかだった…。
川越まつり会館
ここが中間地点。と言うか、チェックポイント。これで、川越駅に戻れば、ポイントが付くことになるのだが、そのためには、午後3時までに戻らねばならない。時間的に、のんびりしてる暇はないことに…。で、結局は、ポイントはあきらめて、ゆっくりハイキングを楽しむことにした。それにしても、午後3時では、終了時間が早すぎると思うのだが…。
菓子屋横丁~時の鐘
後半のコースは、戻ったりして、遠回りする感じだったので、地図を見ながら、いいと思うコースを進んで行った。
菓子屋横丁
川越まつり会館の横を通り抜け、菓子屋横丁へと進んだ。ここは、以前も来たことがあり、そのときも賑やかだったが、今回も、とても賑やかだった。
見立寺(第六番・布袋尊)
菓子屋横丁を過ぎ、ここまで来るころには、だいぶお腹も空いていて、もはや、ただ歩いているだけって感じになってしまっていたような…。そして、お賽銭をあげて、参拝して、御朱印をもらって、と…。振り返ると、ここでは写真撮らなかったみたいです…。
妙昌寺(第七番・弁財天)
ここが、今回のハイキングで、一番西のお寺、あと少しで終わり、そんな気分になりました。
熊野神社・銭洗い弁天
熊野神社境内にある銭洗い弁天。丸々と太った弁天様!かわいい…。
ここは、寄る予定ではなかったのだが、銭洗い弁天の幟が立っていたので、せっかくだからと言うことで、寄ってみた。で、ざるに入れたお金を、この宝池で洗いました。どうか、福がもたらされますように。
蓮馨寺(第五番・福禄寿神)
やっとここまでたどり着いたって感じです…。で、写真はまた撮らなかったみたい…。地図のコースだと、菓子屋横丁へ行く前に、ここに寄る予定になっているので、その頃、お昼ってなるんでしょうが、七福神巡り最後のお寺となってしまいました…。
昼食
やっとお昼を食べられます!
このとき、もう3時を回っていました。お腹はペコペコ…。菓匠右門で食べることにしましたが、ここ、もしツアで来たことがあるみたいで、サインが飾ってありました。町屋御膳といも恋を食べましたが、芋おこわを始め、みんなとっても美味しかったです。やっと、ホッと一息って感じです。
川越の街並み
蔵の並ぶ、川越の街並み。何度見ても、いい感じですね。
時の鐘
川越と言えば、これ、時の鐘です。以前、来た時、ちいさいな~って思った記憶があったが、今回は、まあそれがあったので、普通に見られた。よくぞ残ってくれた、と。
駅に到着
時の鐘を見た後、駅までさすがに歩くのは躊躇…って感じ。で、バスで行くことに。予定より、だいぶ遅くなってしまったしね。
駅に到着したのは、4時を回ってしまった頃…。まだ受付してるかも…、との期待もむなしく、机はきれいな片付けられていました…。なので、今回は、せっかく途中のチェックポイントのスタンプを押したのに、ポイントゼロ…。ま、ポイントをもらったからと言って、商品をもらえるほどはたまっていないのでいいんだけどね。でも…、やっぱり残念…。
帰途
川越駅から大宮まで、行きと同じく川越線で。まあ、普通の混み具合。
大宮駅では、今晩の夕ご飯用に、駅弁を買った。
普通車グリーン席
大宮からの帰りの列車、新幹線にしようか迷ったが、大宮から新幹線ってのも勿体ないので、普通車で、ただグリーンに乗ることにした。今回、初めて、モバイルスイカを使って、グリーン券を買った。確かに便利!
約2時間で、帰宅。お疲れ様でした~。