横浜ハイキング
開催日:2011年7月23日(土)
JR東日本主催の「駅からハイキング」
コース名は「「コクリコ坂から」舞台の街・横浜 港の見える丘を歩く」
内容は、桜木町駅を出発し、山下公園、港の見える丘公園等を巡り、石川町駅まで歩くという、おなじみのものです。
横浜は、いつも行こうと思いつつ、なかなか行かないところで、かなり久しぶりの訪問。その期待を込めての、今回のハイキングとなります。
出発
いつもより1時間ほど早く、5時過ぎに起床。
心配していた台風は、東方に去ってしまい、雨の心配はなくなっていた。ただ、まだ快晴とは行かず、曇り空の出発となった。台風の前の猛暑日の連続が嘘のような、ちょっと肌寒いような陽気で、日焼け予防も込めて、長袖を着ていくことにした。
7時前に家を出て、駅までは車。駐車場に停め、JR線で出発。
新幹線で東京まで行き、そこで乗り継いで横浜まで行くのが順当なコースなんだろうが、何回も乗換えするのが面倒なのと節約のため、今回は、新宿湘南ラインで行くことにした。3時間、延々と電車に乗っていくことになるので、さすがに普通車両では疲れると思い、グリーン車で行くことに。快適だったが、それでも、やっぱり長かった…。
横浜駅で乗り換え、1駅だけ乗って、桜木町駅に到着。
馬車道
横浜に来るのは、ほんと久しぶりのように思う。何年ぶり…、いや10年以上ぶりかも知れないかな。ワクワクしつつ、ウォーキング開始です。
桜木町駅
10時15分。桜木町駅を出て、いよいよ横浜ハイキングのスタート。
曇り空で、暑くもなく寒くもなく、ちょうどハイキング日和と言った感じの日となった。そんな中、元気に歩き始めた。
馬車道商店街
馬車道商店街、ここは初めて歩いたかも知れないかな。まあ、普通の道だが、文明開化の当時を考えると、感慨深いものがあります…。
日本で最初のガス灯とか。趣きがありますね~。夜、灯りが燈ったところを見てみたいなと思いますね。
旧横浜正金銀行
旧横浜正金銀行の建物、現在は県立歴史博物館となっています。見るからに明治の建物、ネオ・バロック様式だそうです。
こんな雰囲気の建物が、もうあちこちに建っていて、明治以来の歴史ある街であることを感じます。
横浜市開港記念会館
横浜市開港記念会館、そして、有名なジャックの塔です。
赤レンガの、まさに明治と言った趣の建物で、東京駅もそうだが、こういうのがモダンだったのでしょうね。
神奈川県庁
神奈川県庁、そして、キングの塔です。
最近、わりとよくTVに出てきますよね、神奈川県庁の建物。懐かしい感じでした。
横浜海洋会館
旧大倉商事横浜出張所で、以前は連続する四棟のスクラッチタイルの建物の一つだったそうで、当時の雰囲気を表わしています。
この建物の向こうは海。いよいよ「港ヨコハマ」に来た感じです。
山下公園
海辺に出ると、いつも、何か清々しい気分になりますよね。
山下公園の海岸沿いを歩き、振り返ると、横浜のビル群が見え、旅情を感じました。
氷川丸
有名な氷川丸。確か見たはずなんだけど…、いつ見ても、いいもんですね。
横浜マリンタワー
横浜名物のマリンタワー。横浜に来たなって感じますね。
山下公園内を、のんびりと散策。
この頃、ちょうど日も出始め、ちょっと暑くなり始めました…。
横浜中華街
山下公園を抜け、ホテルニューグランドの角を曲がって真っ直ぐ行くと、中華街の東の門、朝陽門が見えてきました。守護神は青龍、と言うことで、門柱の色は青です。
さすが中華街、賑わっていた。道の左右からいい匂いが漂い、呼び込みの声も彼方此方から聞こえていた。
港の見える丘公園
中華街を抜け、元町商店街を歩く。
元町商店街
中華街を抜け、元町商店街を歩く。
まだ午前中のせいか、土曜日にも関わらず、それほどの人出ではなかった。そんな中、そろそろ暑くなってきたので、ほとんど回りを見ることなく歩き、ただ通り過ぎてしまった感じ…。誰か連れでもいれば、また違ってもいたろうが、今回は一人だったので、すっと過ぎてしまった。
アメリカ坂
文章
サブコンテンツ
文章
山手公園
文章
サブコンテンツ
文章
イタリア山庭園
文章
サブコンテンツ
文章
帰途
文章
サブコンテンツ
文章